申込前に必ずコチラ(次回開催日もご案内しています)をご一読ください。
※このページは自動的に更新されません。お客様ご自身でページ更新をしてください。
2022年の開催は全て終了しました。次回は4月開催予定です。
※ページの最下部に「現在お申込みを中止しております」と記載がございますが、予約日になりましたら、下記フォームからご予約いただけます。
高さ6mの木の上にある世界一危険な(?)茶室「高過庵(たかすぎあん)」。
地下に埋まったピラミッドのような茶室「低過庵(ひくすぎあん)」。
そして、ケーブルで吊り下げられてふわふわと宙に浮かぶ「空飛ぶ泥舟」。
茅野市の神長官守矢史料館の近くに、一度見たら忘れられない奇妙な建築物があります。
その正体は、独創的な建築で世界的に知られる建築家・藤森照信先生の茶室。
藤森先生に特別に許可をいただいて、普段は入ることができない「茶室」の内部にも入れる、ちの旅だけの特別なプログラムです。
まず藤森先生の発想の原点である諏訪大社前宮をめぐり、この地域に脈々と伝わる「自然への想い」を実感。
そして、藤森先生が初めて作った建築物である「神長官守矢史料館」を見学したあと、「空飛ぶ泥舟」「高過庵」にはしごをかけて登り、内部を見学します。
さらに「低過庵」の中では、地元のお茶屋さんに教わりながら抹茶を点てる体験ができます。
世界も大注目の『フジモリ茶室』を実際に茶室として堪能する贅沢な体験。人生が変わります!
実施期間 | 4月~11月(雨天中止) | |
---|---|---|
申込締切 | 10日前 | |
所要時間 | 約3時間(開始時間は、季節によって異なります) | |
行 程 |
ツアー開始。 前宮裏の古代の道をウォーキング。 神長官守矢史料館(藤森照信氏が初めてつくった建物)をご案内いたします。 3つの「フジモリ茶室」を見学。ガイドが内部にご案内し、説明をいたします。 低過庵の中で、地元のお茶屋さんによる手軽な「抹茶体験」でおもてなし。 ツアー終了。 |
|
定 員 | 各日1組限定(8名まで/最少催行2名※1名の場合、2名分の料金で催行可能です) | |
料 金 | 1名あたり | 2名でお申し込みの場合は1名16,500円(税込) 3名以上は1名11,000円(税込) ※13歳未満の方は安全上の理由によりご参加いただけませんのでご注意ください |
料金に含まれるもの | ガイド料、抹茶体験、保険料 | |
支払い方法 | クレジットカード又はお振込みにて事前決済をおねがいします | |
キャンセルポリシー | 一週間前:料金の30% 3日前:料金の50% 前日:料金の70% 当日:料金の100% |
|
アクセス | JR 茅野駅から車で5分 |
参加されるお客様、担い手となる地域の人々、関わるすべての方々が、安心して楽しむことができるように。以下の対策を徹底します。
現在お申込みを中止しております。
ご興味のあるかたはお問合せください。