2024.09.22

“藤森式”樹皮葺き竪穴住居をつくろうワークショップ

舞台は、長野県茅野市、八ヶ岳の麓の与助尾根遺跡公園。
縄文時代のくらしを紐解くヒントを感じられる、茅野市はもちろん、世界にとっても大切な場所。

そこに、この秋、竪穴住居をつくります。
生きるための行為を、自分たちの手とその延長にある道具を使って行っていた縄文人に倣って、できるだけ自分たちの手で。参加されるみなさまの経験やアイデアを活かしながら。

全てというわけにはいきませんが、住居作りの作業自体も、当時の人々が使っていた材料や道具を使用する予定です。
屋根は茅ではなく、この地域の屋根にも使われていた防水性の高い白樺などの樹皮を使う。木の伐採には石斧を用いる。組み立てには藤蔓を。そしてその準備も可能な限り参加者と一緒に行います。

講師には茅野市出身の建築史家・建築家の藤森照信先生をお招きし、さらに、大地とくらしをつなげる活動をされているプロの方々にもご協力いただき全8回のワークショップで仕上げます。

出来上がった、“藤森式”竪穴住居は、縄文を感じながらの滞在など、皆様と共に楽しみ育める場所になるよう企画中です。

プロジェクトの一員として一緒にワークショップを楽しみましょう!

ワークショップの概要・申込方法
1回のみの参加も大歓迎!

◆日 程
9月14日(土)素材を得る 樹皮・材木編(終了)
9月15日(日)素材を得る ツル編(終了)
9月21日(土)骨組みをつくる その1(終了)
9月22日(日)骨組みをつくる その2(終了)
10月12日(土)骨組みをつくる その3 ★追加!
11月2日(土)屋根をつくる 樹皮葺き&土葺き その1
11月3日(日)屋根をつくる 樹皮葺き&土葺き その2
11月4日(月・祝)屋根をつくる 樹皮葺き&土葺き その3
11月16日(土)草を生やす 植栽編
11月24日(日)完成を祝う 

◆対 象:小学3年生以上の方(お子様お一人で参加希望の場合はご相談ください)
◆参加費:大 人3,000円/人・各回(ランチ・保険料・消費税込み)
こども3,000円/人・各回(ランチ・保険料・消費税込み)
     親 子5,000円/人・各回(ランチ・保険料・消費税込み)
◆キャンセルポリシー:3日前50%・前日70%・当日100%
◆定 員:各回30名
◆申込み:2024年10月2日(水)10時~ 専用フォームより募集開始
※各回お申し込みが必要ですが、1回のみの参加も大歓迎です!
※申込期限 各回の7日前(申し込み多数の場合はグループごとに抽選し7日前までに当選者へ連絡)
※持ち物等詳細は参加者へ個別でご案内いたします

◆予約フォーム:お申込みはこちら

◆主 催:一般社団法人ちの観光まちづくり推進機構
◆後 援:茅野市

DAY1-1

初日はまず、藤森式地鎮祭を行いました。「お~」とお腹から息を地面に届けるという初めてのスタイルで参加者の皆さまもドキドキ、わくわくしている様子で始まりました。
作業としては、屋根材として使用する檜の樹皮の皮むきを2人1組で協力し合って行いました。

DAY1-2

午後からは、柱や梁となる材の切り出しです。井戸尻考古館の館長さんにお手伝いいただき、石斧を使って、20人がかり、約1時間で直径15㎝ほどの檜の木が無事に伐採できました。道具が自分の体に合っているかどうか、刃の大きさや、尖り具合、そしてその使い方などによっても変り、色々と感じることの多い時間となりました。

DAY2-1

2日目は柱を固定するためのロープの役割をはたす材として、藤蔓を取りました。湿気があるところに生えるということで、水源近くの斜面での作業でしたが、半日で軽トラ一杯の蔓を確保できました!

DAY2-2

午後からは、使用する材を使える状態にする作業です。写真は柱になる栗の木の皮むき。皮があると虫が発生したりして、柱の寿命が短くなるということで、使用する木は全て皮をむく必要があります。また、藤蔓は使いやすいように裂いて、水に浸しておく準備をしました。

DAY3-1

3日目はいよいよ柱を立てます。
まず、木どりという、どの木をどこの部分の柱にするのか、梁にするのかなどを藤森先生を中心に決めました。続いて、棚畑遺跡の31号住居に基づいて4か所柱の穴を掘りそこにみんなで柱を運んで建てました。高さを合わせながらでしたが、柱が立つといよいよという感じでみんなの気持ちが高まりました。

DAY3-2

午後は、梁の上の小屋組みといわれる部分の短めの木を決めて皮をむいて、太くて重さのある柱や梁のあちこちのバランスをとりながら、長さや幅などを調整しながらの作業は専門家チームに担当してもらいました。参加者はそのやり取りを横で見ながら、垂木やロープとなる藤蔓をすぐに使えよう準備をしながら見守りました。
夕方17時頃になんとか棟上げ終了!
藤森先生曰く、日本では棟上げが終わったら建物が建ったことになっていたとのこと。それを聞いてみんなわーい!となったところで記念撮影をしました。

DAY4-1

4日目は昨日組んだ柱を、藤蔓で縛る作業からスタート。とっくり結びという方法で濡れている藤蔓を使って縛ることで、乾燥した時にギュッと締まるという作戦です。藤蔓は柔らかさを維持するために長いこと水につけていたので、バナナの皮のようななんとも独特な香りです。
さらに、篠竹(これは縄文時代にも存在していたといわれています)を割って堰板代わりにする材を用意しました。こちらも道具や竹との相性がポイントとなる作業でした。

DAY4-2

午後は、竪穴住居の中を整える作業がスタート。床面になる土をきれいにならして、周溝という穴を周りに掘って、そこに竹を立てかけ、さらに、その立てかけた竹を編むようにして横に竹を這わせていきました。「しがらみ」という言葉の語源になった編み方だそうです。
参加者みんなで声を掛け合って、協力し合ってとてもいい時間になりました。出来上がってみると家らしい雰囲気でなんだかかっこいいものが出来上がりつつあります。
次回が楽しみです!

DAY5-1

急遽開催することになったこの日は、少数精鋭で実施しました。
午前中は、藤森先生をはじめとするプロフェッショナルチームのメンバーで、住居の上部、小屋組み部分の固定を進めていただき、その間に参加者の皆さまと追加で必要になった樹皮を剥いたり、柱用に皮を剥いたり、藤蔓を干したりしました。
リピーターの方も何人かいらして、細かい指示をしなくても「お任せあれ!」と一つ返事で取り掛かっていただけてなんとも頼もしいです。

そして、この日は緊急特別企画として、縄文のプロ、こと小薬先生から、からむしから繊維をとる方法、縄文時代の土器についていた白えごまの脱粒なども習って、衣食住にまつわることを少しづつ体験できたスペシャルな回となりました。

DAY5-2

そして、午後は垂木に対して垂直になるように、檜の枝を乗せていきました。この木のことを「桟(えつり)」といいます。垂木と桟であみあみにした上に、樹皮と土を乗せていくので、住居の下のほうは間隔を狭くして、上に行くに従って少し広めに乗せていきます。とはいっても、檜も生竹のようにはしならないので、2人組で押したり引いたりして、未着するようにしていきました。
結ぶ紐も、結び方も一工夫あって、そういうことがだんだん身について、こういうことの積み重ねが、自分でやっていける!という何かを育んでいくのではないかと感じられる時間でした。
入口部分の柱もできて、住居らしい形が見えてきました。
11月がますます楽しみです!

藤森照信先生からのメッセージ

藤森照信先生からのメッセージ

この地に住む子供も、大人も、市民の皆さん。われわれの住まいが、その昔、といってもずっと昔、どんな姿をしていたか知っていますか。
それは縄文時代の竪穴住居であることが分かっていますが、その具体的な姿ははっきりしない点がたくさんあります。
不明な点を明らかにするためにも、自分たちで実際に再現してみませんか。昔の住まい作りは、今と違い、子供にも大人にも、誰にでもできる仕事がたくさんありました。
一般的な茅葺きの復元住居とは違い、藤森流とでもいうべき姿をしていますが、うまく出来たら、その中で食べたり寝たりしてみたいです。
この活動に参加した人は、21世紀末には起こるかもしれない文明の崩壊の時代に生き伸びることができるでしょう。 

問合せる